下の記事のお問い合わせが多かったのに気をよくして・・・(笑)
もういっちょ、おまけなんかをつけつつ・・・・
ここは伊豆で一番高い山です。
『天城山』・・・???
いいえ、伊豆で一番高い山は・・・『達磨山』・・・です。
ここまでで、わかった人は・・・けっこう詳しい方ですね・・・
正解は・・・・【西伊豆スカイライン】・・・・であります。
ランドマークは旧修善寺町“虹の郷”・・・
後は何にもありません・・・ ←うそ!
途中展望台があるのですが・・・
満月の光に照らされてぼんやり浮かぶ“富士山”と
富士-沼津-三島の夜景を見られれば・・・・
感動して涙が出ますよ・・・・
(かなり確率は低いですが・・・)
ふもとには温泉-沼津で魚食って・・・
多分、満点のドライブ&ツーリングコースです。
地元にだって、世界中に自慢ができる景色ってあるものですね。
私は20年ほど行っているのですが、ここ以上のロケーションは
静岡では見つけられていません・・・
【ふつつかもの】ですが・・・故郷っていいもんです、はい・・・よろしく・・・・
やっぱ、西伊豆スカイラインでしたか~(∩_∩)ゞ
暫く行ってないのですが、最高のワインでィングなんですよね~(^^ゞ
満月の中の富士山、見てみたいです(^o^)
沼津に息子その2を迎えに行った時にでも、是非足を伸ばしてみたいです。
(息子その2とドライブ兼デートでもしよーっと♪)
マスターさん
たぶん、“はまぞうバイカー”のだれかから反応があると思っていました。(笑)
私がバイクでここへ行ったのはほんと、20年も前になります。以降クルマばかりなので・・・
また、バイク乗りたくなっちゃった・・・(爆)
クルミさん
あなたの白樺並木の寒冷地・・・よかったら教えていただけませんか?
しかし、息子さんを沼津まで迎えに行って・・・って息子さんって学生?
だとすると、私の25年前の状況と・・・いっしょ・・・かな?(笑)
買い物なら“御殿場アウトレット” ビールなら“時之栖”・・・・
静岡東部はおもろいところばかりです・・・
初めまして!松@三日坊主と申します。(*- -)(*_ _)ペコリ
楽しく拝見させて頂きました。
いや~ 伊豆、いいですよね~♪
西伊豆スカイライン、景色いいですよね。
自分が行った所で景色が良かったと思ったのは、伊豆の国市の日守山公園と(マイナー?笑)沼津市の香貫山ですね~
後、感動したのが、夕日に映える富士山で、韮山の辺りから見た時ピンク色に染まってた事かな。
凄くキレイな富士山でした。
浜松からだと小さくしか見えない富士山。
何度見ても飽きない山です。
いいなぁ~。。。
癒されに行きたい・・・・(>_<)
一週間、いや3日でいい、消息不明になりたい・・・とふと思う今日この頃。。
はじめまして。
昨夜お会いして感じました。 あたし、ふつつかものさんとはもっと盛りあがれる気がしましたよ。
これからもよろしくです。
昨夜は私のつたない歌を聴きに来ていただきありがとうございました。
さらに精進を重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。
やっぱり正解(^o^)♪♪♪
この季節に、初鮎&温泉と一緒なら満点だわ〜♪
他にも好きなドライブ&夜景スポットあるけれど……
ヒ・ミ・ツ
松さん
香貫山ときましたね・・・さては相当詳しいと見ました・・・(笑)
私はこの後、沼津港湾の“丸天”へ行くのが好きです・・・
ああああぁぁぁ・・・行きたくなった・・・
いんすとらくたぁさん・・・っていったい誰?(爆)
消息不明にお付き合いしましょうか?ってそれじゃあ消息不明じゃないか・・・(爆)
BROさん
ブログみました・・・同じ匂いがするのは気のせいですよね・・・(笑)
よろしくお願いします。
ボンジュールさん
“ひまわり”・・・感激しました・・・よかったです・・・
そうすると、“華麗なる賭け”のテーマ曲なんかもよかったりして・・・
よろしくです。
ATSUKOさん
あたりましたか・・・それはすごい・・・(笑)
まだまだ、ひみつの場所を持っているわけですね・・・
気が向いたらUPしてみてくださーい!
ふつつかものさん
「白樺原生林」って、白樺の木が勝手にテキトーに立ってたり、寝てたりしているところで、並木には程遠いです。時々、熊なんかもいて・・・
私の「山ごもり」に出てくるところから、少し(?)山に入ったところです。
ところで、ふつつかものさんも25年前には寮生活を体験されたのですか?
その当時は、もう、5年生でしたか?
わが家のご近所さんも25年程前には、そこに、いらしたそうですよ。
もしかしたら・・・
ちなみにその方は電気関係だったようです。
クルミさん
へへっ・・・バレバレになっちゃいそうなコメント・・・ですね・・・
わたしはその通りです。寮生活・5年生・・・
ただ、25年前は正確には5年生ではありませぬ・・・・(笑)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる